「高音質イヤフォン」プロが本気でオススメ1万円以下

JBL WAVE BUDS | JBLの妥協のない音作り 圧倒的な高音質
オーディオテクニカ ATH-SQ1TW | 高性能 高音質 快適 の3拍子揃う
EarFun Free 2S | 圧倒的高評価 コスパ最強の6千円以下
Anker Soundcore Life P2 Mini | 国内No.1販売数 最新規格に対応

日本のヒップホップ史をアーティストで紐解く:誕生から現在までの時系列

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像 HIPHOP
著者紹介:
可児波起@STAND WAVE

ネイチャーヒップホップグループ「STAND WAVE」のリーダー。メジャーアーティスト。ラップ、歌い手、作詞家、作曲家、編曲家。「JASRAC」に登録。25年のキャリアを持ち「ネイチャーヒップホップ」のジャンルを確立。『生きる』や『大自然』をテーマに曲を作り上げてる。ラップや歌のほか、作詞・作曲家として多くのアーティストに楽曲提供。心に響くメッセージを歌詞に込めている

可児波起@STAND WAVEをフォローする

人生が変わる超高音質「ヘッドフォン」

SONY MDR-M1ST | 聞こえなかった音が聞こえる 声がそこにある 圧倒的No.1
SHURE SRH240A | 1万円以下で音楽人生が変わる超高音質
ゼンハイザー HD 599 | 低音の迫力が圧倒的 HIP HOP EDMなどに最適
AKG K712PRO | 臨場感・空気感が伝わる クラシックなどに最適

可児波起
可児波起

この記事の要約です♫


日本のヒップホップの歴史を、1980年代から現在まで時系列で解説。ラッパー歌手の視点から、各時代の特徴や重要アーティストを紹介し、今後の展望を考察。ヒップホップファン、音楽業界関係者、歴史に興味がある方におすすめ。この記事を読むことで、日本のヒップホップの進化と多様性、そして未来への可能性を知ることができます。

可児波起と申します。STAND WAVEというネイチャーヒップホップグループで、ラップと歌を担当しています。僕たちのグループは1998年に結成し、今年でちょうど25周年を迎えました。

これまでの音楽活動の中で、日本のヒップホップシーンの発展と変遷を間近で見てきました。そこで今回は、僕なりの視点から、日本のヒップホップの歴史について時系列でまとめてみたいと思います。

初心者の方にもわかりやすく、ヒップホップの誕生からこれまでの主要なアーティストや出来事を紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

第一部:日本のヒップホップの誕生と黎明期

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像

1980年代:日本にヒップホップが上陸

日本にヒップホップが初めて上陸したのは、1980年代前半のことでした。当時、アメリカで大ブレイクしていたヒップホップカルチャーが、映画やテレビ、ラジオなどを通じて日本に少しずつ紹介されるようになります。

特に、1983年公開の映画『ワイルド・スタイル』や、1984年公開の『ビート・ストリート』などは、日本の若者たちにヒップホップの存在を強く印象づけました。これらの映画では、DJがターンテーブルを操作し、MCがラップを披露する姿が描かれており、当時の日本の音楽シーンにはない新鮮なカルチャーを映し出していました。

1990年代前半:日本語ラップの登場と発展

1990年代に入ると、日本のヒップホップシーンは大きな転換期を迎えます。それまではアメリカの楽曲をそのまま聴いたり、英語でラップしたりすることが主流でしたが、次第に日本語でラップを書き、パフォーマンスをするアーティストが登場し始めたのです。

僕が特に印象に残っているのは、1990年にデビューした「スチャダラパー」というグループです。彼らは、日本語の言葉遊びを巧みに用いたラップが特徴的で、日本のヒップホップシーンに大きなインパクトを与えました。当時の僕はまだ中学生でしたが、彼らの音楽に衝撃を受け、自分もラップを始めるきっかけになりました。

また、同じく1990年代前半に登場した「EAST END」や「RHYMESTER」といったグループも、日本語ラップの可能性を大きく広げました。彼らは、日本独自のテーマを取り入れつつ、高度なラップスキルを披露し、多くのファンを獲得していきます。

こうして、1990年代前半は日本のヒップホップにとって重要な時期となりました。日本語ラップが確立され、ヒップホップが日本の音楽シーンに徐々に浸透していったのです。

次の第二部では、1990年代後半から2000年代前半にかけての日本のヒップホップシーンについて見ていきたいと思います。

ラッパー愛用こだわりスニーカー

adidas:RS OZWEEGO | T-Pablow(BAD HOP) 愛用
Reebok:CLASSIC | 唾奇 愛用
CONVERSE CT70 | BADSAIKUSH(舐達磨) 愛用
VANS:OLD SKOOL | ZORN 愛用
NIKE:AIR JORDAN 4 | ¥ellow Bucks 愛用

第二部:1990年代後半から2000年代前半のヒップホップシーン

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像

1990年代後半:ヒップホップの多様化と発展

1990年代後半になると、日本のヒップホップシーンはさらに多様化が進みます。ギャンスタラップ、ジャズラップ、ハードコアラップなど、様々なスタイルのラップが登場し、ヒップホップの表現の幅が大きく広がりました。

この時期に特筆すべきアーティストとして、「BUDDHA BRAND」や「SHAKKAZOMBIE」などが挙げられます。彼らは、ギャンスタラップやハードコアラップといったスタイルを取り入れ、日本のヒップホップにエッジの効いたサウンドをもたらしました。

また、女性ラッパーの活躍も目立つようになります。「CIBO MATTO」や「RUMI」などの女性アーティストが登場し、男性中心だったヒップホップシーンに新たな風を吹き込みました。

2000年代前半:ヒップホップの商業的成功と新たな才能の台頭

2000年代に入ると、日本のヒップホップは商業的にも大きな成功を収めるようになります。「ZEEBRA」や「KICK THE CAN CREW」などのアーティストがメジャーシーンでも活躍し、ヒップホップがより広い層に受け入れられるようになったのです。

僕たちSTAND WAVEも、2000年代前半にメジャーデビューを果たしました。当時は、ヒップホップがまさに大衆文化として認知され始めた時期で、ワクワクしながら音楽活動に取り組んでいたのを覚えています。

この時期は、新しい才能の台頭も目覚ましかったですね。「KREVA」や「KOHH」、「ANARCHY」などの個性的なアーティストが登場し、日本のヒップホップシーンに新たな彩りを加えました。彼らは、従来のスタイルにとらわれない独自の表現を追求し、ヒップホップの可能性をさらに押し広げていったのです。

僕自身、彼らの音楽からも大きな影響を受けました。特に、KREVAの言葉選びの巧みさや、KOHHの尖ったメッセージ性には、作詞家として多くを学ばせてもらいましたね。

次の第三部では、2000年代後半以降の日本のヒップホップシーンについて見ていきます。

第三部:2000年代後半以降の日本のヒップホップシーン

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像

2000年代後半:ヒップホップの多様化と新世代の台頭

2000年代後半になると、日本のヒップホップシーンはさらに多様化が進みます。トラップミュージックやエレクトロニックダンスミュージック(EDM)など、新たなジャンルの影響を受けたサウンドが登場し、ヒップホップの表現の幅がますます広がっていきました。

この時期に注目を集めたアーティストとして、「SALU」や「NORIKIYO」などが挙げられます。彼らは、トラップミュージックの要素を取り入れつつ、独自のフロウやリリックで新しいヒップホップのスタイルを確立していきます。

また、「KSUKE」や「PUNPEE」といった、ジャズやソウルなどの要素を織り交ぜたオルタナティブなサウンドを追求するアーティストも登場しました。彼らの音楽は、ヒップホップの枠にとらわれない自由な表現が魅力的で、多くのリスナーを惹きつけました。

2010年代:ストリーミング時代とヒップホップの主流化

2010年代に入ると、音楽のリスニングスタイルが大きく変化します。AppleMusicやSpotifyなどのストリーミングサービスが普及し、ヒップホップを含む様々な音楽がより身近に、手軽に楽しめるようになったのです。

こうしたストリーミング時代の到来は、日本のヒップホップシーンにも大きな影響を与えました。新人アーティストがSNSを活用して自らの音楽を発信したり、ストリーミングデータを分析してリスナーの嗜好に合わせた戦略を立てたりと、音楽の制作からプロモーションまで、ヒップホップを取り巻く環境は大きく変化していきます。

また、この時期は、ヒップホップが日本の音楽シーンの主流となった時期でもあります。「AK-69」や「KREVA」などのベテランアーティストが第一線で活躍する一方で、「KANDYTOWN」や「BAD HOP」といった新世代のアーティストが台頭し、幅広い層からの支持を集めました。

僕たちSTAND WAVEも、2010年代には新しいサウンドやスタイルに挑戦しました。特に、2015年にリリースしたアルバム『NATURE SOUNDS』では、ネイチャーヒップホップという独自のジャンルを確立し、多くの反響をいただきました。

次の第四部では、現在の日本のヒップホップシーンについて、僕なりの見解を交えながらお話ししたいと思います。

人気ラッパー愛用アパレルブランド

Fear of God | BAD HOP, ケンドリック・ラマー 愛用
WTAPS | ZORN愛用
OFF-WHITE | ANARCHY , KREVA 愛用
Lafayette | 湘南発ラッパー御用達 GADORO 愛用
COCOLO BLAND | CHEHON , サイプレス上野 愛用

第四部:現在の日本のヒップホップシーンと今後の展望

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像

現在のヒップホップシーン:多様性と新たな才能の台頭

2020年代に入った現在、日本のヒップホップシーンは、かつてないほどの多様性を誇っています。トラップ、オルタナティブ、ジャズラップなど、様々なサブジャンルが共存し、それぞれのスタイルで個性的なアーティストが活躍しています。

特に近年は、「SIRUP」や「BIM」、「¥ellow Bucks」といった新世代のアーティストが注目を集めています。彼らは、ラップ、シンギング、トラックメイクなど、多岐にわたる才能を持ち、ジャンルの垣根を越えた自由な表現で、リスナーを魅了しています。

また、ヒップホップとその他のジャンルとのコラボレーションも活発化しています。ロックバンドとのコラボや、クラシック音楽とのフュージョンなど、新しい音楽の可能性を切り開く試みが数多く行われています。

日本のヒップホップの今後:グローバル化とさらなる発展に向けて

日本のヒップホップは、この25年で着実に進化を遂げ、国内の音楽シーンで確固たる地位を築いてきました。しかし、世界に目を向けると、まだまだ発展の余地があると感じています。

現在、韓国の「BTS」や「BLACKPINK」といったアーティストが、K-POPブームの中心となり、世界中で大きな人気を博しています。彼らの成功は、アジアの音楽がグローバルに通用するということを証明しました。

日本のヒップホップも、このグローバル化の波に乗り、世界に通用する音楽を生み出していく必要があります。そのためには、アーティスト同士の交流を活発化し、切磋琢磨しながら、クオリティの高い音楽を追求していくことが重要だと考えています。

また、ヒップホップが社会に与える影響力も、今後ますます大きくなるでしょう。音楽を通じて、社会的なメッセージを発信したり、ポジティブな変化を促したりすることは、アーティストの重要な役割の一つです。

僕たちSTAND WAVEも、ヒップホップを通じて、リスナーの心に寄り添い、前向きなメッセージを伝えていきたいと思っています。そして、日本のヒップホップシーンのさらなる発展に微力ながら貢献していければと願っています。

次のパートでは、これまでの内容を踏まえつつ、日本のヒップホップに関するよくある質問にお答えしていきます。

よくある質問

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像

Q1. 日本のヒップホップの特徴は何ですか?

日本のヒップホップの特徴は、日本語の言葉遊びやユニークな韻踏みを活かしたリリックにあります。また、日本独自の文化や価値観を反映した歌詞も特徴的です。サウンド面では、ジャズやソウル、ロックなど、他のジャンルの要素を取り入れた多様性が魅力です。

Q2. 日本のヒップホップシーンで最も影響力のあるアーティストは誰ですか?

日本のヒップホップシーンに多大な影響を与えたアーティストとしては、KOHH、KREVA、ZEEBRA、RHYMESTERなどが挙げられます。彼らは、独自のスタイルを確立し、後続のアーティストに大きな影響を与えました。また、ベテランとして今なお第一線で活躍し続けています。

Q3. 日本のヒップホップシーンの今後の展望は?

日本のヒップホップシーンは、今後さらなる多様化とグローバル化が進むと予想されます。新しいサブジャンルやスタイルが生み出され、ジャンルの垣根を越えたコラボレーションが活発化するでしょう。また、世界に通用する音楽を生み出し、国際的な評価を獲得することが期待されます。

Q4. ヒップホップは日本の音楽シーンにどのような影響を与えましたか?

ヒップホップは、日本の音楽シーンに新しい表現の可能性をもたらしました。ラップという形式を通じて、社会的なメッセージや個人的な思いを直接的に伝える手法は、他のジャンルにも影響を与えました。また、ヒップホップ独自の文化やファッションは、若者を中心に大きな影響力を持っています。

Q5. 日本のヒップホップシーンに必要なことは何でしょうか?

日本のヒップホップシーンがさらに発展していくためには、アーティスト同士の交流と切磋琢磨が不可欠です。互いに刺激し合い、高め合うことで、音楽のクオリティが向上していきます。また、社会との関わりを大切にし、ポジティブな変化を促すメッセージを発信していくことも重要だと考えます。

人気アーティスト着用アクセサリー

<サングラス>
TOM FORD | T-Pablow , JAY-Z ほか多数 愛用
RAY-BAN | Yellow Pato , BAD HOP 愛用
CAZAL | Jay-Z , Beyoncé 愛用
BOSTON CLUB | KOHH (千葉雄喜)愛用
白山眼鏡 | DELTA9KID(舐達磨) 愛用

<アクセサリー>
KING ICE | USヒップホップレジェンド 愛用

まとめと感想

コラム用画像-STAND WAVE web site:@可児波起 - ラッパー - 歌い手 - 作詞家 - 作曲家の背景画像

日本のヒップホップの歴史を振り返ってみると、この25年で目覚ましい進化を遂げてきたことがわかります。1990年代の黎明期から、2000年代の商業的成功、そして現在に至るまで、各時代で個性的なアーティストが登場し、ヒップホップの可能性を切り開いてきました。

特に印象的なのは、日本語ラップの確立と発展です。日本語の特性を活かした言葉遊びやフロウは、日本のヒップホップならではの魅力として定着しました。また、ジャズやソウルなど、他のジャンルを取り入れた多様性も、日本のヒップホップの大きな強みだと感じています。

現在の日本のヒップホップシーンは、かつてないほどの盛り上がりを見せていますが、同時に新たな課題にも直面しています。グローバル化の波の中で、いかに世界に通用する音楽を生み出していくか。そして、社会との関わりの中で、いかにポジティブな影響力を発揮していくか。

これからの日本のヒップホップシーンを担う若いアーティストたちには、こうした課題に真摯に向き合い、新しい時代を切り拓いていってほしいと願っています。そして、僕たちベテランアーティストも、彼らを支え、共に成長していければと思います。

日本のヒップホップのさらなる発展と、世界での活躍を心から期待しています。

タイトルとURLをコピーしました