「1万円以下:高音質イヤフォン」プロがオススメ

JBL WAVE BUDS | JBLの妥協のない音作り 圧倒的な高音質
オーディオテクニカ ATH-SQ1TW | 高性能 高音質 快適 の3拍子揃う
EarFun Free 2S | 圧倒的高評価 コスパ最強の6千円以下
Anker Soundcore Life P2 Mini | 国内No.1販売数 最新規格に対応

ストリートファッション:定番バッグ

Supreme ショルダーバッグ | トレンドの小さめバッグ
THE NORTH FACE | ストリートファッションの定番
STUSSY メッセンジャーバッグ | ストリートカルチャーブランド
X-LARGE トートバッグ | キレイめカジュアルのオシャレブランド

ラップの「バース」と「フック」とは?初心者でもわかる構成と役割を徹底解説

STAND WAVEのコラム用画像 HIPHOP
可児波起
可児波起

この記事の要約です♫

本記事では、ラップに欠かせない「バース」と「フック」の違いや役割、作り方を、25年以上のキャリアを持つラッパー・可児波起の実体験を交えてわかりやすく解説しています。バースは16小節の語りのパートで、感情や物語を深く表現する部分。フックは曲の印象を決めるキャッチーな要素で、共感と記憶に残る言葉が求められます。それぞれの作り方や関係性、プロの楽曲構成術を通じて、初心者でもオリジナル曲を作るヒントが得られる内容になっています。ラップを始めたい方、自分の言葉で表現したい方に最適な入門ガイドです。

「ラップのバースとフックって、結局なにが違うの?」
そんな疑問を持つ人は少なくありません。特に、これからラップを始めたい人や、自分で曲を書いてみたいという方にとっては、構成の違いや役割を正しく理解することが、スキルアップの第一歩になります。

僕は可児波起(かになみき)。1998年に「STAND WAVE」という音楽グループを立ち上げて、ネイチャーヒップホップというジャンルでメジャーデビューしました。25年以上の活動を通して、数えきれないほどのラップ曲を制作してきました。DAW「Cubase」や「Studio One」を駆使して、日々リリックを書き、メロディを組み立てています。昔は「AKAI MPC2000XL」や「KORG TRITON」、TR-808といった機材で曲を作っていた時代も経験してきました。

本記事では、ラップにおける「バース」と「フック」の違いや、それぞれの役割、どうやって作ればいいのかという具体的な方法について、プロの視点から初心者にもわかりやすく解説していきます。僕自身の経験や、実際の楽曲制作エピソードを交えながらお話しするので、ラップ初心者でも安心して読み進めてください。

これを読めば、「なんとなく」だったラップ構成が「なるほど!」に変わるはずです。さぁ、一緒にラップの世界を深掘りしていきましょう。次は、第一部で「バース」とは何か?から解説していきます。

人生が変わる超高音質「ヘッドフォン」

SONY MDR-M1ST | 聞こえなかった音が聞こえる 声がそこにある 圧倒的No.1
SHURE SRH240A | 1万円以下で音楽人生が変わる超高音質
ゼンハイザー HD 599 | 低音の迫力が圧倒的 HIP HOP EDMなどに最適
AKG K712PRO | 臨場感・空気感が伝わる クラシックなどに最適

人気定番DAW:DTM

Steinberg: [CUBASE ELEMENTS] | 初心者の決定版 低価格高音質
Steinberg :[CUBASE PRO] | 愛用者世界No.1 圧倒的な最先端
PreSonus :[Studio One] | STAND WAVE 愛用 最高音質 軽い動作
IMAGE-LINE: [FL Studio] | EDM・ビートメイキングの決定版

ラッパー愛用こだわりスニーカー

adidas:RS OZWEEGO | T-Pablow(BAD HOP) 愛用
Reebok:CLASSIC | 唾奇 愛用
CONVERSE CT70 | BADSAIKUSH(舐達磨) 愛用
VANS:OLD SKOOL | ZORN 愛用
NIKE:AIR JORDAN 4 | ¥ellow Bucks 愛用

  1. 第一部:ラップにおける「バース」とは?
    1. バースとは「ラッパーの主張が詰まった物語」
    2. 僕の経験:16小節で語る「人生の1章」
    3. バースはストーリーとメッセージを届ける核
    4. バースを書くための基本ステップ
      1. ステップ1:テーマを決める
      2. ステップ2:押韻を考える
      3. ステップ3:物語を展開させる
      4. ステップ4:口に出して読んでみる
    5. ヒップホップの魂は、バースに宿る
  2. 第二部:ラップにおける「フック」とは?
    1. フックとは「聴き手の心をつかむ鍵のパート」
    2. 僕の体験:何度もリピートされる「フック」を作る苦労
    3. フックの構成と作り方
      1. フック制作のポイント
        1. 1. メッセージはシンプルに
        2. 2. メロディは口ずさめること
        3. 3. 音色やトーンの変化をつける
    4. フックは「共感」と「覚えやすさ」のバランスが命
    5. フックを磨くことは、あなたの音楽の価値を高める
  3. 第三部:バースとフックの違いと関係性
    1. バースとフック、それぞれの役割の違いとは?
    2. 僕が実践している「バースとフックのつなぎ方」
    3. フックから作る?バースから作る?僕の曲作り順
    4. 有名アーティストのバースとフックの構成術
      1. 1. KREVA(クレバ)
      2. 2. RHYMESTER
      3. 3. Awich
    5. バースとフックを活かした「あなたらしい曲」を作るために
  4. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. バースとフックって、絶対に必要なんですか?
    2. Q2. バースとフックはどっちを先に作ればいいですか?
    3. Q3. バースにはどれくらい韻を入れるべきですか?
    4. Q4. フックのメロディってどうやって作ればいいですか?
    5. Q5. フックとサビは同じ意味なんですか?
  5. まとめと感想:バースとフック、その先にある「あなたの言葉」
    1. 【まとめ】
    2. 【感想とメッセージ】

第一部:ラップにおける「バース」とは?

バースとは「ラッパーの主張が詰まった物語」

まずは「バース」について解説していきます。バースとは、ラップの楽曲においてもっとも長く、もっとも多くの言葉が使われるパートです。
簡単にいえば、「ラッパーが自分の思いや考えを語る部分」ですね。

1バースは、だいたい**16小節(16 bars)**が基本。これはラップの伝統的なフォーマットです。
もちろん、8小節や24小節のバースもありますが、今もなお「16小節」は主流です。

たとえば、NASの「N.Y. State of Mind」や、EMINEMの「Lose Yourself」など、クラシックなヒップホップの多くもこの構成です。

僕の経験:16小節で語る「人生の1章」

僕自身、16小節のバースを書くときは「短編小説1本を書くような気持ち」で取り組んでいます。
たとえば、STAND WAVEの楽曲「大樹」では、自分が育ってきた町の風景、家族への想い、そして「生きる」ことの意味を1バースに込めました。

書き方としては、まずテーマを決め、冒頭でフックになる言葉を出し、徐々に物語を展開させていきます。
1小節ごとに心を込めて、押韻やリズムも整えながら、聴く人の心に残るように作るんです。

バースはストーリーとメッセージを届ける核

ラップのバースは「パンチライン(印象的な一行)」を含むことが多いです。
パンチラインは、聴く人の心に突き刺さる言葉。これはMCバトルでも重要な要素ですね。

たとえば、2PACの「Changes」にはこんなパンチラインがあります。

“I see no changes, wake up in the morning and I ask myself
Is life worth livin’? Should I blast myself?”

これは、彼のリアルな葛藤がにじみ出た言葉。
バースが持つパワーの象徴だと思います。

バースを書くための基本ステップ

初心者の方に向けて、16小節のバースを作る基本ステップを紹介します。

ステップ1:テーマを決める

「自分の過去」「社会への不満」「夢」「友達との日常」など、テーマはなんでもOKです。大切なのは自分の言葉で語ること

ステップ2:押韻を考える

できれば2~4小節ごとに韻を踏むと聴き心地がよくなります。
たとえば、
「未来に向かって走り出すこの道
誰のためでもない、これは俺の意志」

という感じで、**道(みち)意志(いし)**で脚韻を踏んでいます。

ステップ3:物語を展開させる

はじめに問いかけ、途中で具体的なエピソード、最後にメッセージや締めの言葉を入れるとバランスがよくなります。

ステップ4:口に出して読んでみる

バースは音楽です。実際に声に出してみて、「リズム感」「言いやすさ」「感情の乗り方」を確認してください。

ヒップホップの魂は、バースに宿る

僕がラップを始めたころ、先輩に「フックよりもバースで勝負しろ」と言われたことがあります。
確かに、フックは耳に残るメロディや言葉を作る場所ですが、自分の人間性や深みを表現できるのはバースです。

だからこそ、バースはラッパーにとっての「魂の表現」。
ただリズムに乗せるのではなく、「自分の物語を音に刻む」ように意識することが大切なんです。


第二部:ラップにおける「フック」とは?

フックとは「聴き手の心をつかむ鍵のパート」

フック(hook)とは、ラップや楽曲全体の中で一番印象に残る部分です。
名前の通り「ひっかける(hook)」という意味があり、聴いた人の耳や心に引っかかって残るように設計されています。

ポップスでいうところの「サビ」にあたる部分で、楽曲の核になるキャッチーな言葉やメロディがここに集まっています。

たとえば、50 Centの「In Da Club」の

“Go shorty, it’s your birthday…”

この一節は、世界中の誰もが一度は耳にしたことがあるフックの代表例です。
意味はシンプルでも、キャッチーで覚えやすい。それがフックの大きな特徴です。


僕の体験:何度もリピートされる「フック」を作る苦労

僕が所属しているSTAND WAVEの楽曲では、フックに「普遍的なメッセージ」を込めることを意識しています。
たとえば、楽曲「幸せの歌」では、被災地の方々に歌ってもらう機会をいただきました。そのとき、僕は「誰もが口ずさめて、励まされる言葉」を求めて何十パターンもフックを書き直しました。

最終的に選んだフレーズは、

「今日も、生きて、笑えたら それだけでいいんだ」

というライン。
このフックは、震災から立ち上がろうとする方々に寄り添いたいという想いで書いたもので、今でもライブで一緒に歌ってもらえることが多いです。


フックの構成と作り方

フックは一般的に、4小節〜8小節で構成されることが多いです。
曲の中では、1コーラスごとにバースとバースの間に繰り返し挿入されるため、同じ言葉を何度も聴くことでリスナーの記憶に残ります。

フック制作のポイント

1. メッセージはシンプルに

長い文章や難しい言葉は避けましょう。
たとえば「がんばれ」と言わずに「そのままでいいよ」と伝える、そんな柔らかさもリスナーの心に届きます。

2. メロディは口ずさめること

僕はCubase上で、ギターを片手に何十通りも鼻歌を重ねて作ります。
「一緒に歌いたくなるか?」を基準に、フレーズを精査していきます。

3. 音色やトーンの変化をつける

バースと同じトーンではなく、感情の波をつけることで印象が際立ちます。
Studio Oneで仮ミックスをしながら、EQやリバーブの調整をすることもよくあります。


フックは「共感」と「覚えやすさ」のバランスが命

たとえば、ZORNの「Rep」や、般若の「家族」なども、心に刺さるフックで人気を集めています。
これらの曲の共通点は、「誰にでも共感できる言葉」が、短く力強くまとめられていることです。

僕の経験上、リスナーが“この曲いいな”と感じるのは、最初のフックで決まることがほとんどです。
だからこそ、ラップ制作においてフックは妥協できない部分なんです。


フックを磨くことは、あなたの音楽の価値を高める

いいバースが書けたとしても、それを何倍にも魅力的にするのが「フックの力」です。
逆に言えば、フックが弱いと、どれだけ歌詞が素晴らしくてもリスナーの記憶に残らない可能性が高くなります。

僕も日々、自分が歌いたくなるか、ライブで観客が一緒に口ずさめるか、そんな視点を大事にしてフックを磨いています。

第三部:バースとフックの違いと関係性

バースとフック、それぞれの役割の違いとは?

ここまでで「バース」と「フック」がそれぞれ何なのかをお話ししてきましたが、次はその違いと関係性について、より実践的な視点から掘り下げていきます。

バースとフックは、ラップの楽曲構成において両輪のような存在です。
バースは“語る”パート、フックは“聴かせる”パート、と捉えるとわかりやすいかもしれません。

パート役割長さの目安重要ポイント
バース思いや物語を伝える約16小節リリック、押韻、ストーリー性
フック耳に残し、曲の印象を決定づける約4〜8小節キャッチーさ、メロディ、共感力

つまり、バースが“文章”、フックが“タイトル”のようなもの
どちらか一方が欠けても、全体として印象に残るラップにはなりません。


僕が実践している「バースとフックのつなぎ方」

曲作りの中で大切にしているのが、**バースとフックの“感情のグラデーション”**です。

たとえば、社会的なテーマを扱う曲では、
バースで怒りや不満をぶつけ、フックで希望やメッセージを届ける。
その対比によって、聴く人の心を大きく揺さぶることができます。

例:STAND WAVE「給水塔」より

  • バース:「錆びた蛇口から流れない願い 誰がこの街の声を聴いてる?」
  • フック:「それでも空は今日も青い だから俺はまだ諦めない」

このように、感情のコントラストを意識することで、曲全体の強度が増します。


フックから作る?バースから作る?僕の曲作り順

これはアーティストによっても異なりますが、僕はフックから作ることが多いです。
なぜなら、フックの方向性が定まることで、バースに込める内容も自然と決まってくるからです。

たとえば、「笑っていこう」という明るいフックを作ったなら、
バースでは「辛かった過去」や「自分が乗り越えてきた壁」を描く。
そうすることで、フックの言葉に“説得力”が生まれるんです。

ただし、感情が先にあふれたときは、バースから作ることもあります。
つまり、インスピレーションの流れに任せつつ、全体の構成バランスを意識することが大切です。


有名アーティストのバースとフックの構成術

ラップの世界では、構成の上手さがアーティストの“力量”に直結します。
ここでは、僕が特に参考にしているアーティストを紹介します。

1. KREVA(クレバ)

  • バースで細やかな日本語の言葉遊び
  • フックでシンプルなメッセージ「音色」「基準」など
  • 聴いた後に言葉が残る構成が見事です

2. RHYMESTER

  • 実際の会話や歴史的背景をバースに織り込み
  • フックでテーマをリスナーに投げかけるスタイル
  • 知的でストリートなバランス感覚

3. Awich

  • 感情の起伏をバースで繊細に描き
  • フックで強く肯定するスタンスが印象的

これらのアーティストに共通して言えるのは、バースとフックの連携に「流れ」があること
それぞれがバラバラではなく、一本の物語として完結しているのが特徴です。


バースとフックを活かした「あなたらしい曲」を作るために

もしこれから自分で曲を書こうと思っているなら、まずは次のような流れで取り組んでみてください。

  1. まず“伝えたいこと”を紙に書く
  2. その中で一番強いメッセージを“フック”にする
  3. その想いに至った背景を“バース”で語る
  4. 最後に通して読んでみて、感情の波があるか確認

そうすることで、曲全体に“自分の言葉”が生まれ、バースもフックも無理なく繋がっていきます。

よくある質問(FAQ)

Q1. バースとフックって、絶対に必要なんですか?

A:必須ではありませんが、曲の完成度を高めるためには重要な要素です。
ラップ曲においてバースとフックは基本的な構成パーツですが、必ずしも絶対ではありません。たとえば、フリースタイルラップや実験的なヒップホップでは、フックを入れずにバースのみで展開する曲もあります。
ただし、聴き手に伝えたいメッセージを整理し、記憶に残りやすくするためには、バースとフックの役割分担がとても効果的です。


Q2. バースとフックはどっちを先に作ればいいですか?

A:どちらが先でも構いませんが、初心者はフックから作ると構成が楽になります。
僕自身も、曲のテーマやメッセージが決まっているときは、まず**フック(曲の核)**から作ります。フックが決まれば、それに合わせてバースを組み立てやすくなります。
逆に、感情が溢れて止まらないときは、バースから一気に書き上げて、あとでフックをつけるという作り方もありです。大事なのは、メッセージがブレないこと。


Q3. バースにはどれくらい韻を入れるべきですか?

A:1〜2小節ごとに自然に入るくらいが理想です。無理に詰め込む必要はありません。
韻を踏むことはラップの基本のひとつですが、自然さや意味を優先することが大切です。リリックの中に意味があって、しかも韻も踏んでいるのが理想形。
押韻の例としては、こんな感じです:

明日はきっと晴れるから
もう悩みなんて捨てるから

このように、語尾の母音(あ段)を合わせるだけでも、ラップっぽい響きになります。


Q4. フックのメロディってどうやって作ればいいですか?

A:鼻歌でもOKです。大事なのは“自分が歌いたくなるか”どうかです。
僕はギターを手に、鼻歌でいろんなメロディを口ずさみながら、DAWのCubaseで録音しています。最初はスマホのボイスメモでも構いません。
重要なのは、**シンプルで覚えやすく、何度も歌いたくなるメロディになっているか。**言葉の語感やリズムも含めて、何度も聴き返して調整していきましょう。


Q5. フックとサビは同じ意味なんですか?

A:近い意味ですが、ラップでは「フック」と呼ぶのが一般的です。
ポップスでは「サビ」という言い方をしますが、ラップやヒップホップでは、同じ部分を「フック(Hook)」と呼びます。
両者とも、楽曲の中で一番キャッチーで繰り返される部分という点では共通しています。ただし、ラップでは言葉のインパクトやリズム感をより重視する傾向があります。

まとめと感想:バースとフック、その先にある「あなたの言葉」

ここまで、ラップにおけるバースとフックの違い、役割、作り方についてじっくりと解説してきました。
もう一度、ポイントを整理してみましょう。


【まとめ】

  • バースは、あなたの物語や想いを言葉にして伝える“語り”のパート。
  • フックは、その曲を象徴する“印象”のパートで、キャッチーさが命。
  • バースとフックはそれぞれ独立した役割を持ちながら、互いに補完しあう関係性
  • フックから作ることで、バースの方向性が定まりやすくなる。
  • 押韻やリズムの技術だけでなく、メッセージ性や共感力がリスナーの心をつかむカギ

僕がラップを始めた90年代末は、DAWなんてなかったし、機材も限られていました。
「AKAI MPC 2000 XL」でサンプルを切り刻み、「Roland TR-808」でビートを打ち込み、「KORG TRITON」でコードを探し、仲間と一緒にバースを書き、フックを歌って…
一つひとつのフレーズに“何を伝えたいのか”を真剣に向き合ってきました。

いまは便利な時代。DAWの「Cubase」や「Studio One」を使えば、だれでも簡単にトラックが作れる。けれど、「バースやフックに込める言葉」は、やっぱり自分の中から湧いてくるものじゃないと伝わりません。


【感想とメッセージ】

もしこの記事を読んで「よし、自分もラップを書いてみよう!」と思ってくれたなら、本当に嬉しいです。
ラップって、決して特別な人のものじゃない。
むしろ、誰かに言えないような気持ちを言葉にして、音に乗せて、世界に届ける——それがラップの本質です。

僕自身、「介護ラッパー」としてフジテレビに取り上げてもらったときも、
「現場のリアル」を、バースで語り、フックで希望を歌ってきました。

あなたにも、あなただけのストーリーがあるはずです。
そしてその言葉には、誰かを励ましたり、勇気づけたりする力がある。
だからこそ、バースとフックを知ることは、あなた自身の表現力を磨く第一歩なんです。

さぁ、マイクを手に、16小節の世界を描いてみましょう。
あなたの一行が、きっと誰かの心を揺らします。

タイトルとURLをコピーしました